SSブログ

燻製用網の洗浄トレー自作 [DIY]

スモーカーの入っているアミのヤニがすごいので、きれいに洗浄したいのですが…
結構大きいのでちょうどいいサイズのトレーがない[ふらふら]

無ければ作れば[exclamation]ということで製作開始[あせあせ(飛び散る汗)]

1×4材の余りで枠を作ります。
底板は抜けないように、側板に溝を掘ってはめ込みます。
try01.JPG
try02.JPG

コーナークランプで固定しておいて
try03.JPG

ビス止用の穴開け位置をマーキング。
try04.JPG
try005.JPG

ビスで固定したら、溝埋め用の栓をきつめのサイズで作ります。
(全部溝掘ってしまったので[がく~(落胆した顔)]両端を残して溝掘れば、この作業不要[ふらふら])
try05.JPG

出来た栓をプラハンで打ち込み、余りをカット[どんっ(衝撃)]
try06.JPG
try07.JPG

枠が出来上がりました[exclamation]
サイズも[決定]
try08.JPG

このままでは、洗浄液がダダ漏れなので、軒の修理で余ったトタン板を加工して内側に敷き込みます。
try09.JPG

その前に、枠を塗装しておきます。
try10.JPG

トタンは深さ+αのサイズにカット。
try11.JPG
try12.JPG

作業台の縁を使って、曲げていきます。
try13.JPG

仮設置状態。
try14.JPG

コーナーは半田付けするので、一度外して研磨しておきます。
try15.JPG

もう一度セットして、縁からはみ出さないサイズにカット。
細い釘で仮固定します。
try16.JPG
try17.JPG

コーナー部分を最終調整して、
try18.JPG

なぜか隙間[がく~(落胆した顔)]
try19.JPG

こんな感じで一緒に半田付けしてごまかします[わーい(嬉しい顔)]
try20.JPG

いざ半田付け[ダッシュ(走り出すさま)]
try21.JPG

出来ましたが、何となくちょい漏れしてきそうな予感…
try22.JPG

こんな時は、シリコンコーキング材。
try23.JPG

コーキングが硬化したら、アルミLアングルで縁を固定します。
try24.JPG

綺麗に収まりました。
try25.JPG

これにて完成[ぴかぴか(新しい)]
try26.JPG

さっそく洗浄作業開始[あせあせ(飛び散る汗)]
洗浄には過炭酸ナトリウムを使用。
トレーに散らしてから…
try27.JPG

お湯を注ぎます。
try28.JPG

みるみる発泡して、黄色い液に。
ヤニ成分も浮いてます。
try29.JPG

冷めるまで放置したら洗浄完了。
アミのクロス部分もきれいに落ちてます。
ほぼ完璧な洗浄状態。
これは満足[グッド(上向き矢印)]
try30.JPG
try31.JPG

アミが汚れていると、次の燻製に移ってしまうので見た目がイマイチになってましたが、これならきれいな状態の燻製が出来そうです。


過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 1kg

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 1kg

  • 出版社/メーカー: KEK
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

トリマーフェンス改良 [DIY]

以前作ったトリマーテーブルのフェンスですが、アルミアングルで作った間に合わせ品。
やっぱり使いづらい[ふらふら]
tfs01.JPG

MDF材で、みんなやってるテーブルを跨ぐ仕様にして、両サイドのガイドにスリット加工。
tfs02.JPG

ここにクイックリリースクランプを挟みこめば、一発固定で位置替えも簡単に[exclamation×2]
tfs03.JPG

こんな感じで使えます。
tfs04.JPG





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

トリマー用あられ組冶具作成 [DIY]

トリマーでやってみたい加工ベスト3に入る[exclamation&question]あられ組用に冶具を作ってみました。
基本構造はみんなが作っているものと同じですが、既存のトリマーテーブルをそのまま使えるようにしたため、ちょっと大きいです[がく~(落胆した顔)]…まあいいでしょう[わーい(嬉しい顔)]

今回は6㎜用に、MDFでパーツ作成。
トリマーフェンスとほぼ同じ作りです。
arr01.JPG

ビス頭が飛び出ないように、座ぐり加工します。
arr02.JPG

スライドするパーツに6㎜のアルミ棒を接着します。
この6㎜棒が、6㎜間隔のガイドになります。
arr03.JPG

パーツの下準備が出来ました。
arr04.JPG

仮組していきます。
スライドパーツは、裏からナットでフェンス部分に固定。
arr05.JPG

上から見たところ。
arr06.JPG

正面から見たところ。
arr07.JPG

スライドパーツは、安定性確保のため土台の可動部分に溝を掘ってあります。
arr08.JPG
arr09.JPG

問題ないので、接着&ビス止め。
arr10.JPG
arr11.JPG

裏側には倒れ止めの板を接着。
arr12.JPG

刃とガイドピンの間隔が6㎜になるように調整して、早速試し加工[ダッシュ(走り出すさま)]
arr13.JPG

刃を出す寸法が合っていませんでしたが、とりあえず嵌合部分はバッチリ。
arr14.JPG

もう一度、別の薄い板で加工したら…
ガイド用のピンの位置が高すぎて、板が下まで届かない[がく~(落胆した顔)]
arr15.JPG

下にあて板をすれば使えそうですが、やりにくい&加工精度が落ちそう[ふらふら]
arr16.JPG

ここにきて、設計ミス発覚[exclamation×2]
仕方ないので、正面側にもベース板を取り付けます。
ガイドピンがわずかに干渉するので、少し掘り下げました。
arr17.JPG

正面側ベース板は、両端部分でテーブルガイドの板へビス留めしました。
arr18.JPG

いざやり直し[あせあせ(飛び散る汗)]
arr19.JPG

今度は薄板も[決定]
arr20.JPG

あとは、きちんと微調整して、隙間なく組めるようにするだけです。
上の[カメラ]は、加工中にほんの少し動いてしまったため、左側の嵌合部分に隙間が出来てます。

刃の突き出し量、刃とガイドピンの間隔のベストセッティングは意外と難しい[ふらふら]
色々と試したら、刃とガイドピンの間隔は理論上6㎜ですが、6㎜で加工するとやや緩い感じ。
感覚的寸法ですが、5.95㎜ぐらい(実際に測ったわけではない)が、きちっと嵌る感じがします。
これ以上狭めると、嵌合に無理が生じます。
刃の突き出し量は、板厚+0.1㎜ぐらいがぴったり。
まぁ+αしておけば、はみ出るだけなので、後で削ればいいんですが…[わーい(嬉しい顔)]


K&A みじん切り器 ふたも洗える ぶんぶんチョッパー BBC-01

K&A みじん切り器 ふたも洗える ぶんぶんチョッパー BBC-01

  • 出版社/メーカー: ケイ・アンド・エー
  • メディア: ホーム&キッチン



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ミニチュア枡作ってみた [DIY]

あられ組が出来るようになったので、ミニチュアサイズの枡を作ってみました。

9㎜厚の桧工作材を60㎜で切り出して、さっそくトリマーで加工。
msu01.JPG

ざっくり組付け。
この嵌合部分、左右対称が正解なのか[exclamation&question]非対称が正解なのか[exclamation&question]
構造的には非対称の方がよさそうですが、見た目的には対称の方がすっきり[ふらふら]
今回は、左右対称になるように制作しました。
msu02.JPG

微妙な段差をごまかすため、ペーパー掛けして面出し。
いつかは、組付けただけでピッタリになるようにしたい[わーい(嬉しい顔)]
msu03.JPG

底板はどうやって付けるの…[exclamation&question]
色々調べたら、ご飯粒糊が良さそうなので採用。
さすがに木工ボンドはいやだよね。
ご飯粒に少し水を加えてレンジでチン[exclamation]
柔らかくなったところを潰して練ります。
msu04.JPG

これを底面部分に塗って…
msu05.JPG

当て木をして、クランプで圧着。
はみ出たご飯粒は、固まる前に拭き取ります。
msu06.JPG

もう一度底板との段差をペーパー掛けして、ごまかし完了[わーい(嬉しい顔)]
msu07.JPG

これにて完成[ぴかぴか(新しい)]
このサイズなら、飲みすぎ防止に効果的かも…
(外寸で60*60*40㎜)
msu08.JPG

やっぱり箱モノをキッチリサイズで完璧に仕上げるのは、素人には難しい[ふらふら]


メイホウ(MEIHO) クリアケース C1200ND

メイホウ(MEIHO) クリアケース C1200ND

  • 出版社/メーカー: メイホウ(MEIHO)
  • メディア: スポーツ用品



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。