SSブログ

桧のお猪口作ってみた [DIY]

桧の削り出しお猪口を作ってみました。

まずは角材を切り出し。
ock01.JPG

作業用の簡易ホルダーを作り…
ock02.JPG

材をセット。
ock03.JPG

ボール盤で粗削りします。
ock04.JPG
ock05.JPG

真ん中に座繰りドリルのセンター穴が開くので、その分も考慮して深さを決定。
ock06.JPG

続いてトリマーで中仕上げへ
ock07.JPG

トリマーのベースプレートがスムーズに動くように、MDFで天板を作りました。
ock08.JPG

最初にディッシュビットで座繰りセンター穴が消えるまで掘り進みます。
ock09.JPG

ちょっと加減を間違えて、熱がかかりすぎました。
焦げ焦げ[ふらふら]&熱で乾燥しすぎてひび割れ[もうやだ~(悲しい顔)]
[カメラ]のものは、失敗バージョン。
これは漏れてくるので使えません。
ock10.JPG

次に鋭角のコロ付きビットで周囲を…
ock11.JPG
ock12.JPG

45°ビットで上端部分をさらいます。
ock13.JPG

これで内側の中仕上げ完成。
この時点で2~3個ひびが入っていて脱落[もうやだ~(悲しい顔)]
ock14.JPG

底部分の焦げがひどいので、特製回転やすり(次回紹介)で削りました。
ock15.JPG
ock16.JPG

外側は、裏から丸い型紙を当てて、ノミで粗削り。
ock17.JPG
ock18.JPG

ここからは、ひたすら手作業でペーパー掛けしていきます[あせあせ(飛び散る汗)]
ock19.JPG

最後に、底の丸みをつけて仕上げます。
ock20.JPG

完成です[exclamation×2]
ock21.JPG

桧の香りが漂い、実に優雅。


ゼンリン mati mati STREET MEMO TAPE 4エリアセットB 丸の内、表参道、吉祥寺、横浜

ゼンリン mati mati STREET MEMO TAPE 4エリアセットB 丸の内、表参道、吉祥寺、横浜

  • 出版社/メーカー: ゼンリン(Zenrin)
  • メディア: オフィス用品



nice!(0)  コメント(0) 

底面用オリジナル回転やすり [DIY]

木工用の凹面の底で使えるヤスリがないので、作ってみました。
(売っている回転やすりは、側面しか使えない)

まずは、端材コーナーで見つけた丸棒を適当な長さにカット。
kty01.JPG

コンパスで同じ大きさの円を描き
kty02.JPG

センターに印をつけます。
kty03.JPG

軸にするボルトの頭を、パイプカッターでカット。
kty04.JPG

カット面の角を落としておきます。
kty05.JPG

先程の丸棒に下穴を開けて、鬼目ナットをセット。
kty06.JPG
kty07.JPG

そこへカットしたボルトを嵌めて、ゆるみ止めにナットで固定します。
kty08.JPG

丸棒の精度もセンターの精度もそれなりなので、ドリルにセットして、やすりを当てて矯正します。
こうすれば、使用状態と同じ状態なのでブレのないセンター出しができます。(というよりセンターに合わせて側を削る[わーい(嬉しい顔)])
kty09.JPG

ほんの少し角を落として完成。
kty10.JPG

続いて、これに合わせた簡単貼り付けペーパーを作ります。

丸棒はф25・30mmですが、既成のパイプはф25・32mmしかないのでこれを使います。
しかも、ステンパイプは高いので、鉄パイプにステンレスを巻き付けたステン巻パイプを使用。
kty11.JPG

このエッジに刃付け(というほどでもない)をしていきます。
まずはエッジ内側を粗削り[あせあせ(飛び散る汗)]
kty12.JPG
kty13.JPG

さらに耐水ペーパーで平滑に…
kty14.JPG
kty15.JPG

最後に外側を砥石で仕上げます。
kty16.JPG

濡らしたら錆びてきたので、防錆処理しておきます。
kty17.JPG

あとは使いやすい長さにカットするだけ。
イレクターパイプのカッターがそのまま使えました。
kty18.JPG
kty19.JPG

最後に空研ぎペーパーに両面テープを貼って、
kty20.JPG
kty21.JPG

ちょっと大きめハンマーで打ち抜くだけ。
kty22.JPG

量産完了[exclamation×2]
kty23.JPG

ただ、巻パイプは耐久性がイマイチ。
ヤスリを切るから、仕方ないのですが…
こんな状態でもまだ使えます。
kty24.JPG

打ち抜いたペーパーの両面テープを剥して、
kty25.JPG

丸棒に貼るだけ。
すり減ったらすぐ交換OK。
kty26.JPG

これで手が届かない底面もヤスリ掛け出来る[手(チョキ)]


ゼンリン mati mati エリア別セット 京都

ゼンリン mati mati エリア別セット 京都

  • 出版社/メーカー: ゼンリン(Zenrin)
  • メディア: オフィス用品



nice!(0)  コメント(0) 

プランターの土からイモムシ大量ぜよ [素人園芸]

プランター(うまく塗れ~るの空バケツですが)の土を再生しようとひっくり返したら…
imm01.JPG

めっちゃイモムシが出てきた[がく~(落胆した顔)]
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓













imm02.JPG

20匹以上出てきたので、何も栽培してないところに埋めました…[ふらふら]
imm03.JPG

プランターの中だと、モグラなどの敵がいないから全部生き残りなのか…[exclamation&question]
でも、もう一つの方は1匹も出てこないのはなぜ[exclamation&question]






nice!(0)  コメント(0) 

内窓自作 第2弾 低コストタイプ [DIY]

昨年、キットで作った簡易二重窓ですが、意外に高くつく&変形しやすい[ふらふら]

昨年制作の第一弾はこちら

そこで、開閉できない嵌め殺しタイプ&木枠でコストダウンの2019バージョンを作ってみました。

今回取付場所はここ。
廊下の引き違い窓 W1700 H800mmぐらいの大きさです。
mjm01.JPG

窓枠は1×2材で作ります。
Aグレードでも6ftで300円しない[わーい(嬉しい顔)]
mjm02.JPG

外枠を45°にカット[どんっ(衝撃)]
真ん中に補強&ポリカ板変形防止のため、縦桟を入れます。
mjm03.JPG

ポリカ板を嵌める溝をトリマーで加工。
この時、100%完全なセンターに溝付けは難しいので、基準面にテープで印をつけて同じ向きで溝加工します。
基準面がすべて同じ面にくるようにして組めば、例えセンターから少しずれがあっても枠の溝同士のズレは生じません。
mjm04.JPG

さらに横枠のセンターに縦桟用の溝を掘ります。
これも2本同時にそろえて加工。
mjm05.JPG

バリはヤスリできれいに落として…
mjm06.JPG
mjm07.JPG

仮嵌めして[決定]
mjm08.JPG

本組前に、材をカンナ掛けしてきれいにします。
mjm09.JPG

枠全体を仮組して最終チェック。
この時、ポリカ板のサイズ計測もします。
設計時のサイズは参考値で、カットは出来上がった現物を採寸してからのほうが間違いなし[exclamation×2]
mjm10.JPG

本組前に枠内側のみ、先に塗装しておきます。
今回は、余っていたオイルステインを塗っただけです。
mjm11.JPG

乾燥させている間に、ポリカ板をカット。
mjm12.JPG

枠が乾燥したら、ポリカ板を嵌めて…
mjm14.JPG

枠接合部のみ接着&細軸木ネジで固定。
mjm15.JPG
mjm16.JPG

ボンドが硬化したら、枠の段差をペーパーで修正。
mjm17.JPG

段差と角を若干落としたら、残りを塗装していきます。
mjm18.JPG
mjm19.JPG

充分乾燥させたら、仮設置。
脱着しやすいように、実寸-2~3mmで作成しました。
mjm20.JPG

その隙間を、端材で固定します。
mjm21.JPG
mjm22.JPG

これ1枚で固定は十分[exclamation×2]
mjm23.JPG

完成です[ぴかぴか(新しい)]
mjm24.JPG

試しに温度計測してみました。
(20:00頃計測)
外窓と内窓の間の空間。
mjm25.JPG

内窓室内側の直近。
mjm26.JPG

体感的には、寒さがソフトになった感じがします。
(取付前は、この窓の前に立つと、オ~ッ さっむ~[がく~(落胆した顔)]という感じでした)
まぁ効果ありといっていいのか…
内窓は結露無し。
従来窓側は、内窓との間にある空気の分だけ結露、というかなんとなく濡れてるかもというレベル。
(サッシ枠がアルミなのでその部分だけ)
制作費は、この大きさで5000円くらい。
ほとんどがポリカ板代なので、プラダンで作ればもっと安く(2500円くらい)できます。
木枠は熱伝導率が低く、加工が楽&安いので、おすすめです。

今回作成したタイプは、建物自体に加工はしないので原状回復が簡単。
賃貸でも大丈夫です。
欠点は、窓を開けられません。
冷気を感じる閉めきった窓には、効果あるかも…







nice!(1)  コメント(0) 

チロルマグネット Ver.2 [DIY]

以前作ったチロルマグネット(前記事はこちら)ですが、クオリティを上げたVer.2タイプの開発に成功しました[わーい(嬉しい顔)]
MDF材を使用し、ピッタリサイズハードタイプです。

まずはカット用ガイドから制作[あせあせ(飛び散る汗)]
2×4材の端材をチロルの台形の角度にカット。
trl01.JPG

続いて2×3材をチロル幅(実寸30㎜ですが、31㎜位)で溝切り、深さはチロル厚さの2倍くらいにしてカット時のブレ防止。
trl02.JPG
trl03.JPG

これに先程の2×4材をクランプで対称に固定。
trl04.JPG

鋸刃が正確に当たるように溝の下端+αまでカット。
trl05.JPG

ここから中身の作成です。
12㎜厚のMDFを丸のこでスティック状にカット。
この時、丸のこにチロルを当てて少し刃を寝かせ、同じ角度になるようにして固定します。
(断面が台形状になるようにカット)
trl06.JPG

裏側は、マグネット用の凹みを座繰りドリルで加工しておきます。
trl06a.JPG

あとは最初に作ったカット用のガイドに当てて、ただただ切るだけ。
trl07.JPG

これで側面4面ともに傾斜したチロルもどきが完成します。
(最終目標サイズ上面28×28mm 底面30×30mm)
trl08.JPG

ペーパーで軽く修正&角を一擦りして、マグネットを接着。
trl09.JPG

そのまま半開きのパッケージに収めます。
trl10.JPG

最後に接着剤を塗って…
trl11.JPG

マスキングテープで一昼夜固定します。
trl12.JPG

粘土と違って、これなら一度に量産可能[exclamation×2]
trl13.JPG

接着剤が硬化したら、テープをそっと剥します。
trl14.JPG

店頭に並べても判らないくらいの寸法精度でできました[わーい(嬉しい顔)]
trl15.JPG

うまく作るには、実寸+1㎜でカットして、最後にペーパーで現物合わせしたほうが良さそうです。
チョコの種類によって、微妙にサイズが違ったりします。(違うと言うほどではないですが、ちょいブカブカになったりするのがあります)


ジオデザイン 蛍光ペン わさびいろマーカー グリーン WM-01

ジオデザイン 蛍光ペン わさびいろマーカー グリーン WM-01

  • 出版社/メーカー: ジオ
  • メディア: オフィス用品



nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。