SSブログ

快適物置生活 [etc.]

さすがにこの時期は寒いので、物置用にヒーター新調[ぴかぴか(新しい)]
kms01.JPG

200/400Wですが、パーソナルユースには充分。
温まってしまえば200Wで充分[決定]
商品レビューには、「これじゃ部屋が温まらい[ちっ(怒った顔)]」などと書かれていましたが、当たり前でしょ[exclamation]
kms02.JPG

転倒時Off機能もあって安心。
kms03.JPG

これさえあれば、夜でも快適。
静かに作品作りが楽しめます。
kms04.JPG


Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸 08104

Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸 08104

  • 出版社/メーカー: ゼット販売
  • メディア: Tools & Hardware



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ドリルガイド改造 [DIY]

パイプの穴開けに使おうと思って購入したドリルガイドですが、ツルツル滑って使い物にならない[ちっ(怒った顔)]
dgd01.JPG

ということで、滑らないように加工開始[exclamation]
100均のイボイボ付きシリコンマットを用意。
dgd02.JPG

シリコンも[決定]な接着剤を、
dgd03.JPG

まんべんなく薄く塗り、
dgd04.JPG

ガイドに沿ってピタッと圧着。
dgd05.JPG

接着剤が硬化したら、不要部分をカットして完成[exclamation×2]
これでパイプも滑らずに穴開けが出来ます。
dgd06.JPG





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

パイプスルー自作 [DIY]

台所の排水管の傾斜が緩く、毎年冬になると流した油分や洗剤カスがトラップに届く前に配管内で固まってしまう[ふらふら]
まるで、血管内にたまったコレステロールの様に…
なので、流れが悪くなってきたらトラップ側から金属棒を入れてゴリゴリ[あせあせ(飛び散る汗)]
でも時間がかかって、きれいに取れない。
もうちょっと効率よくゴリゴリ出来ないかと、自作してみました。

ゴリゴリヘッド用に塩ビジョイント。
dbt01.JPG

スチールバーをジョイントするための穴を開けます。
dbt02.JPG

これがジョイントするスチールバー2m。
dbt03.JPG

仮組して、スチールバーの穴開け位置に軽くドリルを当ててマーキングします。
dbt04.JPG
dbt05.JPG

一旦ヘッドを外して穴開けします。
dbt06.JPG

ボルトナットで固定して、
dbt07.JPG

はみ出たボルト部分を削ります。
dbt08.JPG

早速試しゴリ開始[exclamation×2]&即終了[バッド(下向き矢印)]
ヘッド部分が長すぎ&ボルトナットが飛び出すぎでうまくいかずアウト。

一からやり直し[ふらふら]
スチールバーは幅を狭く、ヘッドは出来合いのステーを採用。
これでボルトナットの飛び出しなし。
dbt09.JPG

1号、2号比較画像。
dbt10.JPG
dbt11.JPG

2号で再チャレンジ開始[exclamation×2]
金属ヘッドと剛性が下がったスチールバーのおかげで、きれいにゴリゴリできました。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

VRメガネっぽいやつ作ってみた [DIY]

YouTubeの360°VR動画を見たくて作ってみました。
調べると、google Cardboardなるものの型紙がPDFで提供されていることが判明。
スマホにカードボードアプリを入れると、ジャイロセンサーと連動してVR映像になるらしい。

レンズは100均の拡大鏡でいいらしいということで、早速試作[あせあせ(飛び散る汗)]

ダンボールで出来るということでしたが、ピントが合わず[ふらふら]
外箱も作って、テレスコピック式に改造。
これでピント合わせも可能に[exclamation]
cdb01.JPG
cdb02.JPG

試作品で感じがつかめたので、それを元に設計。
cdb04.JPG

レンズはこれです。
cdb05.JPG

ニッパーで地道に壊していきます。
cdb06.JPG
cdb07.JPG

取り出すとこんな感じです。
cdb08.JPG

段ボールは作りにくいので、MDFボードで作ります。
cdb09.JPG

まずは型紙に沿ってパーツの切り出し。
cdb10.JPG

さらにレンズ部分とスマホ画面装着面の穴開け[あせあせ(飛び散る汗)]
cdb11.JPG

レンズ取付穴は、1枚をレンズ径と同じに、2枚をレンズ径ー4mmサイズでくりぬきます。
cdb12.JPG

鼻当て部分も切り抜き。
cdb13.JPG
cdb14.JPG

おでこの当たる部分も切り抜き。
cdb15.JPG
cdb16.JPG

面取りした端材にやすりを巻いて、切り口を仕上げ。
cdb17.JPG
cdb18.JPG

次にレンズ取付。
大きい穴の1枚にレンズをセットして、小さい穴の2枚で挟んで接着。
接着剤が硬化するまで、マスキングテープでぐるぐる巻きに…
cdb19.JPG
cdb20.JPG

接着剤が硬化したら、木口面をカンナで整えます。
cdb21.JPG
cdb22.JPG

続いて、本体両サイドの下部にスライド用の溝を掘ります。
cdb23.JPG

仮組して、微調整。
cdb24.JPG

これでパーツが揃いました。
cdb25.JPG

板が薄いため、補強にL字アングルをビス止めします。
cdb26.JPG

天板側からは、慎重に下穴を開けて…
cdb27.JPG

ボンドを併用して、極細ビスでねじ止め。
cdb28.JPG

スマホ密着面側の穴は、真ん中を切ってバカボンのおまわりさんの目の形状に。
[カメラ]取り忘れですが、ビス止め前に黄色矢印部分の四隅を深さ1㎜幅10㎜で切り欠きを作っておきます。
cdb29.JPG

切り口が雑なので、
cdb30.JPG

やすりで滑らかに仕上げます。
cdb31.JPG

各パーツをセットすると、こんな感じです。
cdb32.JPG
cdb33.JPG

既に顔の脂がついてます[わーい(嬉しい顔)]
cdb34.JPG

仕上げに、箱内側を黒く塗装。
cdb35.JPG

脂防止に外側も塗装しました[わーい(嬉しい顔)]
cdb36.JPG

スマホ取り付け部分には、フェルトを接着。
cdb37.JPG

事前に作った1㎜の切り欠きに、
cdb38.JPG

超薄型マジックテープを通します。
cdb39.JPG
cdb40.JPG

そのマジックテープでスマホを固定して完成[exclamation×2]
cdb41.JPG
cdb42.JPG

カードボードアプリは詳細設定できるので、レンズ焦点距離・レンズ間距離等を設定サイトに入力すると自作した物用のオリジナル設定QRコードが作成されます。
それをアプリに読み込ませると、映像が自作品用に調整されるみたいです。
それでも動画によってピントずれが発生しますが、テレスコ機能で手動でピント合わせれば[決定]

簡易タイプですが、そこそこ楽しめます[わーい(嬉しい顔)]






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Y31セドリック リモコンドアロック取付 [DIY]

最初から付いていたドアロックリモコンが、電池を変えても動作せず使えなくなりました[もうやだ~(悲しい顔)]
リセットしてキーの再登録をしましたが、変わらず…[バッド(下向き矢印)]
修理したら2~3万かかるらしいということで断念。

キーの再登録動作で、ロック動作はしていたのでドアロックモーター自体は生きている。
何とかならんかとネットで検索[あせあせ(飛び散る汗)]
調べると、後付け用のキーレスエントリーセットが使えるらしい[グッド(上向き矢印)]

早速購入[有料]
リモコン2個付いて5000円位[わーい(嬉しい顔)]
取付工賃は自分でやるので0円[無料]
トランクのオープンも、オプションのハーネスを購入すればできるらしいので追加購入。
リモコンも1個追加しました。
drk01.JPG

中身はこんなです。
drk02.JPG

配線図も付いてます。
常時供給電源・アース・ドアロック回線・ドアアンロック回線さえ探せれば、取付自体は難しくなさそうです。
drk03.JPG

早速取付準備[exclamation×2]
運転席周りのカバーを外していきます。
drk04.JPG
drk05.JPG
drk07.JPG

ドアから来るハーネスの位置を確認します。
drk06.JPG

見えないので、さらに外します。
drk08.JPG

アレッ[exclamation&question]外れない[たらーっ(汗)]
drk09.JPG

おかしいと思ったら、モードスイッチパネルを外すと…
drk10.JPG

隠しネジがありました。
drk11.JPG

ハンドルコラム下のカバーも取れましたが、目的の配線が全然見えません。
全部車両側から配線しようとしましたが、ジャングル状態でダメだこりゃ[ふらふら]
もっと外そうと思いましたが、簡単ではなさそうなので作戦変更。
チョー面倒ですが、ドア側まで配線を引くことにします。
車種別取付ガイドにも、ロックアンロック線は運転席ドア内に配線と書いてあったので、この車種は運転席内ですべて配線するのは無理なのかもしれません。
2~3時間で終わるつもりでしたが、これは時間がかかりそうです[ふらふら]
drk12.JPG

運転席ドア内貼りを外して、ドアロックモーターを発見。
赤/白・赤/緑・黒・青/白の4本
テスタで電圧測定すると、青/白が12V。
たぶん青/白と黒がモーター用電源、赤/白・赤/緑がロック・アンロック信号線。
どっちがロック[exclamation&question]どっちがアンロック[exclamation&question]
このハーネスはコネクタのピン短絡で動作確認できるので、赤/白をロック信号線・赤/緑をアンロック信号線と仮定して仮配線。
常時供給電源はバッテリーから直で仮接続、アンサーバック用ハザード配線は鬱陶しいので接続しません。(リモコン動作に影響はありません)
drk14.JPG

取付説明書の配線検査に従って、コネクタピンを短絡させます。
1/2の確率でしたが、無事動作テスト完了[手(チョキ)]
赤/白がロック信号線・赤/緑がアンロック信号線でした。
スピーカー左に見える白いコネクタでテストしました。
このあとキーレスシステム本体にコネクタを接続して、リモコンでの動作確認。
その前にトランクオープンスイッチにつながる配線に、オプションのハーネスを割り込ませます。
リモコンでの動作確認も無事完了[手(チョキ)]
これで配線取りは[決定]
drk13.JPG

ここから本配線作業です。
車両側から運転席ドア内にハーネスを引き込むため、既存のグロメットを使います。
カッターで少し切り込みを入れて、車両側から余っていた細いハーネスを通します。
drk15.JPG

束ねてビニールテープぐるぐる巻きにしたハーネスに、先に通したガイド用のハーネスを留めて車両側から引っ張り出します。
drk16.JPG

かなりギチギチに嵌ってますが、念のためソフトタイプのボンドで切り込み部分の周りをシーリングします。
drk17.JPG

ドア側のグロメットも同様に処理します。
drk19.JPG
drk18.JPG

ゲッ[がく~(落胆した顔)]ヒンジの向こう側通さないといけないのに…
やり直し[ふらふら]
drk20.JPG

ドア開閉時に挟んだりしないように、既存のハーネスにタイラップで固定します。
drk21.JPG

ドア内仮配線を接続端子できっちり接続&収縮テープで絶縁+ビニールテープぐるぐる攻撃で処理。
あとは元に戻していきます。
drk22.JPG

ドア側本配線完了[exclamation×2]
もう暗くなってきちゃいました[ふらふら]
drk23.JPG

車両側本配線に移ります。
常時供給電源は配線に割り込ませて取ろうと思ったら、キチキチで噛ませるところがない[あせあせ(飛び散る汗)]
急遽ホームセンターに、電源取り出し用ヒューズを買いに[ダッシュ(走り出すさま)]
今回はフォグランプのヒューズからとりました。
drk24.JPG

すべて本配線が終わったところで、もう一度リモコンで動作確認。
追加で買ったリモコンは自分で登録しないといけないので、ここで登録作業。
キーレスシステム本体のジャンパーピンを動かして、リモコンのロックボタンを押すだけ。
drk25.JPG

余ったハーネスをまとめて整理。
drk26.JPG

キーレスシステム本体は、エンジンコントロールユニット裏の隙間に何とか入る状態です。
が、斜めって入っているので両面テープで固定できない[ふらふら]
drk27.JPG

考えた末、建築用のバックアップフォームを…
drk28.JPG

隙間にぎゅうぎゅう押し込む[あせあせ(飛び散る汗)]
これなら走行中ガタつくこともなく、がっちり固定できます。
drk29.JPG

運転席周りのカバーも元に戻して取付完了。
と思ったら問題発生[exclamation×2]
追加登録したリモコン以外使えなくなってる[もうやだ~(悲しい顔)]
もう一度、キーレスシステム本体取り出しです[バッド(下向き矢印)]
どうも、追加登録するときはすべてのリモコンを再登録しないといけないみたいです。
すでに真っ暗ですが[わーい(嬉しい顔)]ようやく作業完了[exclamation×2]
気温1桁台の屋外で8時間も作業していたら、全身疲労してる[がく~(落胆した顔)]
手先しか動かさないから、余計に冷える。


このリモコンの真ん中を長押しすると…
drk30.JPG

トランクがオープン。
純正リモコンより便利になりました。
drk31.JPG

20年前の車ですが、まだまだ現役です。
(古い車の重課税はやめてほしい。自動車税も重量税もダブルで)



SANWA デジタルマルチメータ PM11 ブリスターパック入

SANWA デジタルマルチメータ PM11 ブリスターパック入

  • 出版社/メーカー: 三和電気計器
  • メディア: Tools & Hardware



nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。